fc2ブログ
【海外の反応】翻訳したらこうなった+ TOP  >  おもしろ >  外国人「プラモデルを作るために、日本製のドリルを買った結果w」

外国人「プラモデルを作るために、日本製のドリルを買った結果w」



mokei_puramo_boy.png




元スレ 海外掲示板
https://www.reddit.com/r/mildlyinteresting/comments/n5191b/i_bought_an_electric_hobby_drill_for_my_plastic/





スレ主

ドリルもプラモデルだったw

4q6pfesfs6x61.jpg



Anonymous

これぞタミヤだw



Anonymous

これも組み立てが必要なのかよw



Anonymous

どういうことなんだ・・・



Anonymous

ドリルがいるなら、まず組み立てろと



Anonymous

IKEAも納得



Anonymous

これは笑ったw



Anonymous

プラモデルを組み立てるのに、違うプラモデルを作るのかw



Anonymous

おもしろいw



Anonymous

楽しさ2倍



Anonymous

ウインウインだな



Anonymous

凄い。。



Anonymous

タミヤは素晴らしいね



Anonymous

パッケージが素晴らしいね。シンプルできれいだ。



Anonymous

この写真を撮影するのに、カメラを組み立てたのかな?



Anonymous

これって本当に動くの?



スレ主

もちろん。モーターとバッテリーがついてる。



Anonymous

タミヤのF1カーは最高だよね。



Anonymous

子供の頃タミヤのおもちゃが大好きだったなぁ



Anonymous

良いものを見つけたよ。
タミヤの名前を見るだけで、子供の頃の良い思い出が蘇ってくるよ。



Anonymous

仕事を得るには経験が必要、経験を得るには仕事が必要



Anonymous

これはいいね。自分も買ってみるよ!



Anonymous

タミヤは顧客がどんな人かを良くわかっているね。





タミヤ クラフトツールシリーズ No.41 電動ハンディドリル 組み立て式 プラモデル用工具 74041



【新着記事】



【関連記事】
【AMAZON】

日本人が誤解している東南アジア近現代史

なぜ日本の「正しさ」は世界に伝わらないのか ー日中韓 熾烈なイメージ戦

日本が感謝された日英同盟

本当は戦争で感謝された日本 アジアだけが知る歴史の真実

【最新記事】

[ 2021年05月05日 17:08 ] カテゴリ:おもしろ | TB(-) | CM(74)


この組み立てドリル、2000円前後もするのかよw
[ 2021/05/05 17:17 ] [ 編集 ]
持ってるけど、この小ささがめっちゃ便利なんだよな
[ 2021/05/05 17:36 ] [ 編集 ]
組立不要なら、最低5千円超えてるよ。
まだ良心価格だろ。
[ 2021/05/05 17:51 ] [ 編集 ]
これミニ四駆のモーターだよね?(・ω・`)
[ 2021/05/05 17:54 ] [ 編集 ]
これを組み立てるためのドリルはどこで買えるんだい?
[ 2021/05/05 17:57 ] [ 編集 ]
DIYショップで売られているホビー向けの充電式ドリルで良いんじゃね?
[ 2021/05/05 18:45 ] [ 編集 ]
ようしらんが、普通はルーターとかいうの使うんじゃないのか?歯医者が使っているようなやつ
[ 2021/05/05 19:11 ] [ 編集 ]
>ウィンウィンだよね

グォガガガガガだよ
[ 2021/05/05 19:12 ] [ 編集 ]
クッソわろた
[ 2021/05/05 19:25 ] [ 編集 ]
おもちゃのドリルってこと?
まともに使えんの?
[ 2021/05/05 19:37 ] [ 編集 ]
勘違いしないでほしい。日本がおかしいんじゃなくてタミヤとタミヤの顧客がおかしいんだ。
[ 2021/05/05 19:37 ] [ 編集 ]
ZIPを解凍する為に解凍ソフトDLしたらソフト自身も圧縮されてた的な?
[ 2021/05/05 19:57 ] [ 編集 ]
まさかの発想で笑ったw
[ 2021/05/05 20:28 ] [ 編集 ]
プラモ素人でよく分からないんだけど、プラモ作りにどうしてドリルが必要なの?
フレームの肉抜きに使うの? 何かを磨くためのヤスリ代わり? それともネジ締でもあるの?
[ 2021/05/05 20:52 ] [ 編集 ]
コスパはともかくとして小学生くらいのちっちゃい手でも持ちやすいサイズ。
[ 2021/05/05 22:24 ] [ 編集 ]
ダイソーの工具売り場が充実しすぎただけで本来これぐらいはするものだろ?
そもそも昔はもうちょっと安かった気がするが
[ 2021/05/05 22:37 ] [ 編集 ]
ドリル必要なプラモってあるんか
[ 2021/05/05 22:47 ] [ 編集 ]
子供向け特化と思いきや、安価で手のひらサイズの小型軽量機は希少の為、
大人も買って改造して使っている模様。


[ 2021/05/05 23:52 ] [ 編集 ]
キットそのまま組むんだと必要ないんだけど、ちょっとした改造するのに使う
ピンバイスって小さい穴開けるドリルがあって、その電動版
例えば、戦車の手すりとかキットのままだと、スケール的に部品が太すぎるんよ
これを細い真鍮線に置き換える時に穴開けて埋め込んだりする
[ 2021/05/06 00:08 ] [ 編集 ]
>これを組み立てるためのドリルはどこで買えるんだい?
安心してくれ、このキットにドリルは不要だ。
[ 2021/05/06 04:06 ] [ 編集 ]
>このキットにドリルは不要だ。
むしろ必要だったら畜生すぎんだろw
[ 2021/05/06 04:14 ] [ 編集 ]
しかし、プラモでしかも1mm以下に特化するなら
電動じゃなく、片手で使えるハンドドリルを用意してくれたほうが
嬉しいんだけどなあ。2秒で一個穴が開くような。
艦船の手すりの支柱をあけるのが楽になる。
というか、これだって動力はゼンマイでいいじゃん。と、思う。
[ 2021/05/06 04:14 ] [ 編集 ]
当然、改造までがデフォ。
[ 2021/05/06 12:32 ] [ 編集 ]
これのドライバー版だせばツールとしても教材としても最高なのに
[ 2021/05/06 12:42 ] [ 編集 ]
リューターでググるべきだった
[ 2021/05/06 18:28 ] [ 編集 ]
軽いし、パワーの要らない細かい作業のドリルとしては実用的だよ
[ 2021/05/06 21:36 ] [ 編集 ]
子供・・・いやあれは大人の夢やな!
マジで欲しいわ。ドリルも!
[ 2021/05/06 22:49 ] [ 編集 ]
タミヤ製なら当然、プラズマダッシュモーターと換装できるんだよね?
それが気になる
[ 2021/05/07 00:49 ] [ 編集 ]
ブラックアンドデッカーよりパワーはあるかもしれんよ
[ 2021/05/07 01:52 ] [ 編集 ]
>ようしらんが、普通はルーターとかいうの使うんじゃないのか?
>歯医者が使っているようなやつ
ドリルは穴あけが目的、リュ-ターは削るのが主用途なので力を掛け易い方向が違う
あと、模型向けのリュ-ターは
まともなヤツだと4~5万するからネタ目的で買うには敷居が高い
(グンゼのなんちゃってリュ-ターなどは安いけどな…)
[ 2021/05/07 03:30 ] [ 編集 ]
ドリルにスミ入れしなきゃ…
[ 2021/05/07 05:27 ] [ 編集 ]
電源が単3電池x2本な所が良いよな?
[ 2021/05/07 05:32 ] [ 編集 ]
 このシリーズは昔はリューターもグラインダーも有ったような…

まぁ、プラモの改造だと、ピンバイスとかリューターは基礎工具だし、ガレキフィギュアだとドリル必須だったしなぁ…
[ 2021/05/07 12:31 ] [ 編集 ]
リューターは2ストロークエンジンのポート研磨にも使われてたな。
レースで2ストエンジンが主流だった時代。
[ 2021/05/08 11:19 ] [ 編集 ]
「この青いドリルはどうやって組み立てるのか?」
「あの赤いドリルを使って組み立てます」
「あの赤いドリルはどうやって組み立てるのか?」
「この青いドリルを使って組み立てます」

盾と矛を思い出したわw
[ 2021/05/08 14:13 ] [ 編集 ]
マルイの電動工具プラモもあったね
[ 2021/05/09 11:05 ] [ 編集 ]
向こうのオッサンもタミヤで育ってたのか…
まさかミニ四駆とかじゃないだろうけど。
[ 2021/05/09 11:24 ] [ 編集 ]
これ、小さくて結構便利だよ。
他に電池式ドライバーもあったっけ?
[ 2021/05/24 18:52 ] [ 編集 ]
>タミヤの名前を見るだけで、子供の頃の良い思い出が
ひぇっ 爺なんかモノグラムにレベルだわ 時代やねぇ
[ 2021/05/30 11:37 ] [ 編集 ]
サンハヤトのプリント基板用が生産終了したから
代わりになるか
[ 2021/08/20 09:24 ] [ 編集 ]
なお、プラモデル専用のピンバイスの値段…。
[ 2021/08/27 07:26 ] [ 編集 ]
プラモデルなら小型のルーターの方が使い易いよな。
[ 2021/09/01 00:43 ] [ 編集 ]
>ウインウインだな

チュイーン…キュルキュルキュルだよ
[ 2021/09/21 01:00 ] [ 編集 ]
> このシリーズは昔はリューターもグラインダーも有ったような
そっちはタミヤではなく東京マルイのシリーズだった。ボール盤と糸鋸盤を買ったことがある
[ 2021/11/23 13:11 ] [ 編集 ]
ドラえもんの、何でもプラモにしちゃう奴みたいw
[ 2021/11/29 12:53 ] [ 編集 ]
タミヤ いいね
[ 2021/11/29 16:55 ] [ 編集 ]
タミヤの組み立てリューター、今も売ってるよ

自分はアクセサリー自作に使っているけど便利
プリント基板用に十年以上使っている知り合いもいる
[ 2021/12/09 18:54 ] [ 編集 ]
パワー不足を感じたらモーターをブラックモーターに替えたりするんだろうか
[ 2022/02/02 07:20 ] [ 編集 ]
英語の発音聞いたらドルレィウォルだった
[ 2022/02/03 14:43 ] [ 編集 ]
なおメインのスケールモデルの技術は中国メーカーに追い越された模様。
[ 2022/02/03 20:16 ] [ 編集 ]
>中国メーカーに追い越された模様
イベント用に数時間で建物を何個も「数人で」組み立ててたのを見たw
元の作りもいいから出来栄えも見事だったわ
[ 2022/02/04 09:05 ] [ 編集 ]
使ってるがなかなかいいぞ
電池回りとモーターはミニ四駆の部品使ってる から自分で中身弄ってカスタムできる
ウチはゴールドターミナルとボールベアリング化とパワーダッシュモーター入れてるわ
[ 2022/02/07 22:24 ] [ 編集 ]
リューターでええやないかと思う人のために、このシリーズにはリューターがあります
[ 2022/02/08 03:59 ] [ 編集 ]
そうは言うけどダイソーで800円のリューターが登場するまで
全国のよい子に愛された良心的な商品だぞ
[ 2022/02/11 10:42 ] [ 編集 ]
改造して石や鉄が削れるまでやるんだろう
[ 2022/02/20 20:55 ] [ 編集 ]
>>おもちゃのドリルってこと?
>>まともに使えんの?

おもちゃじゃないぞ。実際に使える工具だ。
しかも組み立て式なので自分で改造することもできる。
そして何より、組み立て式だからこその安さ。
組み立て済み電動ドリルの半額以下の値段で買える。
[ 2022/02/21 20:09 ] [ 編集 ]
改造してる人もいるね
ベアリング交換とかモーター載せ換えとか
ベースがプラモなのでなんでも出来るねw
[ 2022/02/22 21:06 ] [ 編集 ]
モーターとベアリングを替えるのは、もはやデフォ
(ミニ四駆のモーターが使えるんだから、むしろ当然か)

正逆回転の切り替えスイッチをつけるのも珍しくなく
USB対応に改造する人もいる
[ 2022/03/09 09:41 ] [ 編集 ]
自分で作って改造するまでがデフォやで
[ 2022/03/10 08:21 ] [ 編集 ]
たしかにあのタミヤマークみただけで子供の頃は胸が弾んだな。
[ 2022/03/12 21:26 ] [ 編集 ]
ドリルを作るドリルを作らなきゃ・・・
[ 2022/03/18 11:19 ] [ 編集 ]
結構欲しい
[ 2022/03/31 13:16 ] [ 編集 ]
正直全ての製品がこれでいい
[ 2022/04/06 17:24 ] [ 編集 ]
>ドリル必要なプラモってあるんか

普通に組み立てる分には要らんでしょ。
ただそれじゃ面白くない、改造してオリジナリティを出したい、そういった作品をネットで公開したいとか思ってる人なんかには重宝するんじゃないかな。
[ 2022/04/16 13:52 ] [ 編集 ]
商品レビューの改造の話が楽しいw
うちの旦那がシャアザクに穴開けて飾り螺子?つけてたから、そういう時は小さいドリルいるよね。
私のブラック&デッカーのじゃ大きすぎて開けづらいものw
[ 2022/05/08 09:46 ] [ 編集 ]
簡単にカスタムできるのが便利
[ 2022/05/12 19:27 ] [ 編集 ]
ミニ四駆と同じサイズのモーターならプラズマダッシュとかに入れ替えたらどうなるのだろうか
[ 2022/06/15 17:50 ] [ 編集 ]
昔は1500円じゃなかったっけか。
工具類は昔は本当に「工具」だったので電動ドリルやリューターは1万円以上して
小中学生が買うもんじゃなかった。(手回しミニドリル使ってた)
電工ニッパーが1000円以上してた頃の300円のプラモデル用タミヤニッパーと同じで
入門者用の簡易工具シリーズのひとつ
なんでも中華製安いのが入るようになって1000円台で完成品買えるから
位置付けが微妙になってるけど、これ作るのも楽しい。
[ 2022/07/09 12:36 ] [ 編集 ]
YouTubeでベアリング仕込んでる人がいたな
[ 2022/07/21 15:48 ] [ 編集 ]
リューターはトルクよりも回転数重視で1万rpm前後くらいだから穴あけには向かんぞ
[ 2022/07/25 22:31 ] [ 編集 ]
こういうのを小学生時代に買って徐々に機械の知識を学んでいくんだよね
で中学でラジカセを分解して高校で自作PCにハマる
[ 2022/10/16 23:45 ] [ 編集 ]
別売りで強化パーツやアクセサリーパーツがあるんだったら笑う
[ 2022/11/16 19:49 ] [ 編集 ]
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
[ 2023/02/28 11:49 ] [ 編集 ]
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
[ 2023/03/11 22:25 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
サイト内検索
サブブログ
翻訳したらこうなった Sub http://honyakusitem.blogspot.jp
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

応援おねがいします^^
にほんブログ村 ニュースブログ ニュース 海外の反応へ
注目記事
PR