fc2ブログ
【海外の反応】翻訳したらこうなった+ TOP  >  海外 >  日本どころじゃない、インド・ムンバイの通勤ラッシュ

日本どころじゃない、インド・ムンバイの通勤ラッシュ



train_manin_business.png




元スレ 海外掲示板

「人で溢れかえるムンバイのローカル線のラッシュアワー」より

https://www.reddit.com/r/nextfuckinglevel/comments/qzqozz/rush_hour_in_mumbai_local_trains_flooded_with/






Anonymous

日本の電車が凄い混んでると思っていた時期が俺にもあったなあ・・



Anonymous

クレイジー



Anonymous

コロナって何?って感じだね



Anonymous

これはもうデカいソーセージ



Anonymous

スッゴイ不安になるんだが



Anonymous

地獄ってこんな感じなんだろうな



Anonymous

バースコントロールが必要だよ



Anonymous

この動画を見るだけで凄く匂う。。



Anonymous

これどうやって降りるの?永遠に乗ってるしかないの?




Anonymous

インドは日本の電車システムが必要だね。



Anonymous

ここに住んでなくてよかった。
日本のラッシュアワーが凄いと思っていたけど、これは地球上にある地獄だ。。



Anonymous

女性がまったくいないね



Anonymous

ニューヨーカーとしては、自分が降りようとしているのに、押し返されたことを思い出すね。



Anonymous

屋根に乗る人がいなくて逆に驚いた



Anonymous

みんな自分のスペースを確保するために、バックパックを持っているんじゃない?



Anonymous

俺なら普通に歩くわ



Anonymous

見ているだけで息苦しくなる。



Anonymous

絶対ここには行かない



Anonymous

これ中で誰か死んでそう



Anonymous

この星には人が多すぎる・・・



【新着記事】



【関連記事】
【AMAZON】

日本人が誤解している東南アジア近現代史

なぜ日本の「正しさ」は世界に伝わらないのか ー日中韓 熾烈なイメージ戦

日本が感謝された日英同盟

本当は戦争で感謝された日本 アジアだけが知る歴史の真実

【最新記事】

[ 2021年11月23日 10:48 ] カテゴリ:海外 | TB(-) | CM(16)


屋根には登らなくなったのか。
[ 2021/11/23 11:58 ] [ 編集 ]
本数を倍にすれば一気に解決しそいう
[ 2021/11/23 12:23 ] [ 編集 ]
やーねー
[ 2021/11/23 12:25 ] [ 編集 ]
誰かが降りなければ乗れないことが分からないのかね
[ 2021/11/23 12:33 ] [ 編集 ]
入場制限しろよ
[ 2021/11/23 12:52 ] [ 編集 ]
途中で落ちる人いないの?
[ 2021/11/23 13:13 ] [ 編集 ]
中で普通に圧死しそうだね、まぁ屋根に登らないだけマシか
[ 2021/11/23 13:14 ] [ 編集 ]
あれで落ちないのか

時々落ちるのかな
[ 2021/11/23 13:14 ] [ 編集 ]
インドは実際にこれで毎日十数人から数十人の亡くなってる
この動画では連結部や屋根や窓にまだ人が張り付いていないだけで、まだ増える
日常茶飯事だから、気にもされないらしい
ちなみに女性は専用列車があるが、あんまり変わらない
例えば大幅にフレックスにするとか、本数やホームからはみ出しても車両増やすとか、やりようはあるんだけどな
[ 2021/11/23 13:54 ] [ 編集 ]
待ってられないんだったら、乗車、降車それぞれ専用の駅を作るしか無いよね
[ 2021/11/23 15:38 ] [ 編集 ]
みんながやらないことに吉有り、連結部ガラ空きw
[ 2021/11/23 17:26 ] [ 編集 ]
インドがもっと凄いからと言って日本が凄くないってわけじゃないんだからね!勘違いしないでよね!
[ 2021/11/23 19:59 ] [ 編集 ]
日本が、運用を代えて、時刻表どおりの運転をする区間を作ったら
その区間だけは、皆、列車内に乗るようになったそうです。
今までは、毎度毎度、いつ、目的地に行く列車が来るかわからないので、来た列車にしがみつくそうです。
でも
次の列車がいつ来るのか、正しくわかるようにしたら、早めの空いている列車を使う人も出てきたそうです。
[ 2021/11/23 22:01 ] [ 編集 ]
屋根に乗らなくなった理由
非電化、汽車や気動車だった時は屋根に乗っていましたが
電化になって列車に集電装置が付いて、架線に二万ボルト、三万ボルト、の交流電気が使われて、屋根に乗るとその電力で感電というか、まあ、大勢が一斉にね。
で、乗らなくなったらしいです。
[ 2021/11/23 22:23 ] [ 編集 ]
今でもインド人、「電車で」屋根に乗ってるぞ?
感電しないようにパンタグラフとかよけて乗ってるだけだから、たまに感電してるし、感電すると人命ではなく「運行に支障が出るから」鉄道会社の方が感電しないスペースという謎の部分を作ってる
[ 2021/11/24 03:39 ] [ 編集 ]
K-an国製のsage話は不要です。
電化区間では、架線に流れる電力で、屋根の上には安全な場所は有りません。
屋根の脇にある「雨どい」に捕まって窓に足を乗せる人はいても。 ね。
[ 2021/11/24 09:47 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
サイト内検索
サブブログ
翻訳したらこうなった Sub http://honyakusitem.blogspot.jp
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

応援おねがいします^^
にほんブログ村 ニュースブログ ニュース 海外の反応へ
注目記事